
- ※1.
- 現実には入居時仲介業者に連絡をするケースが多い。また、特約等に退去の申し出を1カ月以上前に設定されている場合は、その指示に従います。
- ※2.
- この場合、ハガキなど配達証明郵便で通知するのが良い。電話連絡した場合、必ず担当者の氏名役職を確認する。
- ※3.
- 各領収書に連絡先が書かれています。


予算・距離・時間などを考慮して最良の引越し方法を決めましょう。 引越会社を利用する場合は2〜3社から見積りをとって、 値段とサービス内容を比較検討しましょう。


引越グッズ
段ボール箱 | ガムテープ・ビニールテープ | マジック・サインペン |
---|---|---|
![]() 業者によっては無料で提供してくれる場合も。ファミリーの場合は50?70箱が目安 |
![]() 業者によっては用意してくれる場合も |
![]() 段ボールの中に入れたものを明記しよう。油性がおすすめ |
はさみ・カッター | ボロ布・古毛布 | その他 |
![]() 荷造り・荷解き時には使うことが多いので、出しやすいところにしまう |
![]() オーディオ類を包む。湿気を嫌うものはラップなどで包むと良い |
![]() 新聞紙、軍手なども用意しておく |
梱包のポイント
食器類・割れ物 | 衣料 | パソコン・オーディオ類 |
---|---|---|
![]() 1つずつ新聞紙で包み、すき間なく箱に詰める。同じ形・大きさのものは1つにまとめて縛る |
![]() 畳んだり丸めたりして箱に入れる。業者によっては、ハンガーにかけて運搬できるボックスを用意してくれる |
![]() ボロ布やタオルを使って、移動時のショックを防いで保護する |
布団 | ストーブ |
![]() |
![]() 2つか3つに折りたたんで重ね、ふとん袋をかぶせる |
![]() 灯油タンクの中は空にする。温風ヒーターも同様 |